【CoC】ハウスルールについて


▽セッション参加にあたって

・PLとしての参加の場合は未所持でも問題ございませんが事前にKPまで未所持である旨をお伝えください。初心者の方はキャラシ作成からお教え致しますのでお気軽にお申し付けください

・PL会議やセッション中のPL発言も問題ございません。PL会議をしたい場合はKPまで「PL会議をしたい)とお伝えください。時間を設けさせていただきます


▽キャラシ作成について

・個別振り直しは三回まで可能 ※全て上書き制

・全体振り直しはなし

・同じダイスの技能のみ入れ替え一回可能

・職業技能は80まで、興味技能は70までお願いします。職業+興味技能の場合は85まで大丈夫です ※それ以上振りたい場合は要相談

・職業は基本るるぶ、サプリメント2010、2015の参照を推奨

 理由あり探索者(例:前職は怪盗だったが今は料理人をやっている、警察をやっているが裏で情報屋やってる等)の作成を許可しておりますが、るるぶやサプリメントに載っていない職業の技能については要相談 

・基本的に技能に対する理由付けはしっかりとお願いします。逆に言えば理由付けさえしてあれば原則何でも通してます。何でもお気軽に相談してください

・継続探索者の参加も可能です。AF・呪文などの持ち込みも可能ですが、シナリオが破綻する場合は持ち込みをご遠慮いただいております


▽成長について

・1クリティカル、100ファンブル、初期値成功の時のみ卓後成長可能です。重複成長の上限は5回まで。全てセッション終了後に成長ロールを回していただきます

・継続探索者はセッション開始前に3回成長可能


▽判定について

・01~05→クリティカル、96~100→ファンブル

・スペシャルは無しです

・SANチェックにおけるクリティカルとファンブルは適用しておりません


▽RPについて

・RPの補正あり。技能の提案も積極的に行っていただいて大丈夫です

・交渉技能は「どういう内容」で「どういう風」に交渉するのかを宣言していただいた後でダイスロールを行います。内容やアプローチ方法によっては補正が入ったり、時には自動失敗になる時もございますのでご了承ください

・技能を振る際は「何」に対してその行動を行うのか宣言をお願いします。「部屋全体に〈目星〉」や「机に〈目星〉」などで提示する情報が異なります。調べるべき場所が分からない場合は「どこを調べたらの良いのか」と聞いていただいて結構です

・〈図書館〉や〈コンピューター〉などの技能を使用する際も「何」について調べるかなど具体的な提示をお願いします

・シナリオが破綻しない程度の茶番ならご自由にどうぞ。 ※あまり長くなりすぎる場合はこちらから切らせていただききます


▽発狂について

・発狂の際は個別にチャットをお送りします。内容は他のPLに開示しないようお願い致します 

・原則発狂ロールを回していただきますが、発狂内容を自ら提示していただいても結構です。一度KPまでご相談ください


▽戦闘について

・戦闘の流れは下記のとおりです

 1.戦闘に突入→2.KPから勝利条件の提示→3.DEX順に行動宣言→4.DEX順に行動処理→5.3と4の繰り返し

・行動宣言の内容は下記のとおりです

 1.攻撃/KO攻撃 ※攻撃対象と技能の宣言

 2.行動 ※対象と技能の宣言

 3.回避に専念

+受け流し宣言 ※受け流し対象と受け流しに使用する技能の宣言、MA・武道での受け流しをする探索者は事前の宣言は必要ありません

・敵の攻撃に対して出来る行動は下記の通りです

 1.回避 ※回避ロールで判定

 2.受け流し ※事前に宣言した受け流し対象からの攻撃のみ受け流し可能、MA・武道持ちは攻撃される際に宣言で使用可能

 3.庇う ※DEX対抗、回避・受け流しは使用不可

上記行動を1ラウンドにつき1回ずつ行うことができます。行動宣言の際に「回避に専念する」を選択した探索者のみ1ラウンド中に連続で回避の使用が可能です

・宣言後の行動内容の変更はできません。行動を宣言した対象が倒された・逃げた場合のみ対象の変更ができます

・戦闘中の精神分析・応急手当ては可能です



※随時追加・編集予定

0コメント

  • 1000 / 1000